松枯れ?
2016-05-29


今朝も泊まり地内側の作業現場へ
フェンス外の泊まり地側に自生したクロマツに松枯れが見つかった。その場所は、
禺画像]
向かい側の松林内に125Mの黄色いハチマキの木
禺画像]
その少し先にもう1本
禺画像]
この場所を確認したメモを忘れたが、確か175M付近?
禺画像]

また松枯れ木 ここは325m
禺画像]

禺画像]

作業開始、背の低いニセアカシアの密集があった。ここは昨年根掘りをした場所、残っていた根から発芽したもの
禺画像]
掘り起こして見ると根のあちこちから発芽している。「アカシアの10倍返し」ということわざがあるが、ニセアカシアは刺激を受けるとどこからでも発芽して身を守ろうとする。
禺画像]
この場所で太めのものでも、木の回りを少し掘るだけで掘り出すことが出来る。
禺画像]

禺画像]

掘り出してみると根の下は平たくなっており、直根がない。ニセアカシアは横に伸びた根から芽を出して増えて行く。直根がないことが、ニセアカシアが強風で倒れやすい理由でもある。
禺画像]
今朝8時までにこの大きさに広がった。
禺画像]



[春の風の松原]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット