新たな車止め設置?
2015-12-23


今日は冬至の翌朝、少しは夜明けが早まるかと、部屋でパソコン作業をしながら外を眺めていたがラジオ体操が終わろうとしているのにまだ真っ暗。
少し明るさが出てきたので、作業服に着替えて歩き始めたが、途中で知人宅への配達をしたので、松林に着いた時は7:17分。
禺画像]

松林からは帰ってくる人
禺画像]
7:18分なのに「帰る」とはいったい何時頃から松林内を歩いていたのだろうか?

禺画像]
健康づくりのみちbW地点の交差点
禺画像]

大森稲荷神社角から東側に曲がる、そこには12月5日に作業をした時の除伐枝がそのまま残っていた。
禺画像]

作業では、枝と落ち葉を区分けして集めたのだが、まだそのまま。
「風の松原の再生と共に歩む会」では米代西部森林管理署、能代市役所と3者協定を締結して「白砂青松を感じられるエリア」の整備に取り組んできたはずなのだが、この除伐した枝や落ち葉はそのままにしておくのだろか?
禺画像]
こんなことを考えながら帰途についた。

ところがこの場所まで来た時、いつもと違うことに気付いた。下を見ていなければ気付かなかったかもしれない。
前に何気なく通ったことがあったのかもしれないい。
禺画像]
それは地面に車止め用のブロックが埋め込まれていたのだ。
禺画像]
そういえば、数日前、別の場所で下の写真のブロックを見たことがあった。
禺画像]
このブロックと同じものが道路に埋め込まれたに違いない。

今回クルマ止め用のブロックが埋め込まれた場所は大森稲荷神社入口鳥居の脇。
禺画像]
この場所からクルマで入れなくなったら大変だ。ここは散策者だけでなく、近くのお寺にお参りに来た人も駐車する場所。いったいどうなるのだろう。
[冬の風の松原]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット