濃霧の朝
2015-04-02


今日は我が家を出発した時から濃霧。車はライトを点けて走っていた。
禺画像]

能代公園入口に達した時も同じような状態
禺画像]

公園の上から越後屋太郎右衛門の松を撮したが、脇に立っている白い説明文で、その松が判る程度。
禺画像]

俳星碑を撮してもシルエットのように見えた。
禺画像]

景林神社脇から風の松原の入口に着いても、後ろはカスミの中。
禺画像]

あづまやに着いても背景はカスミの中。
禺画像]

あづまやから戻ってくると「火の用心」の看板が桜(オオヤマザクラ)の木に立てかけてあることに気付いた。これは冬にトラクターや作業車が入った時に引き抜いて寄せておいたものがそのままになってしまっていたらしい。
禺画像]

このあとジョギングコースに合流。48番地点へ。
禺画像]
ここでは画面右側にタラの木が何本も白く見えている。

タラの木の芽の様子は
禺画像]

禺画像]
まだ芽の部分がようやく緑になりかけた状態。

ジョギングコース40番地点へ。この写真の撮影時刻は06:47。
禺画像]

39番〜37番付近で向こうから来た人に出会った。「おはようございます」と声を交して誰だか気付いた状態。撮影時刻が06:52だったから37番か36番かもしれない。
禺画像]
先日、いこいの広場でラジオ体操をしていた人だった。

ここは休養広場の高床式あづまやの向かい。ここの「火の用心」看板と、先ほどの日和山の看板とは同時に立てたものだ。
禺画像]

ここから、右に下って大森橋方面に向かう。それは、3月30日の会合である人から「あちこちで道が壊れている」という話を聞いたからだ。その様子は3月31日のブログに書いた。
あの話の中で、彼は「作業車が何台も林の中を走っていた」とも言っていた。

作業車が走るのは、31日に調査した「健康づくりのみち」ではない。ジョギングコースか泊まり地の道路だと思ったからだ。確かに作業車が走った跡が残っている。
禺画像]

きっと、この赤松林に向かう三号線の道を通ったのだろう。
禺画像]

続きを読む

[春の風の松原]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット