防火線1号を歩く(2月11日<その5>)
2015-02-11


今日歩いた場所の説明地図。<その5>は地図上の「砂留山」から能代市斎場に向かう。砂留山まで来たが「鳳凰岱」を過ぎてからは「防火線1号」の標識を見ていない。もしかしたら私が作った地図そのものが間違っているのかもしれない。
禺画像]

11:20 昇平岱への入口からはジョギングコース15番地点に向かう道と、境界見出標沿いに進む小径とがある。今日は境界見出標沿いに進む小径を選ぶ。
禺画像]

11:21 高台の民家を見ながら進むことになる。「防火線1号」とは違うかもしれない。
禺画像]

11:24 境界見出標も見えない。
禺画像]

11:25 人家のすぐ近くにきた。 
禺画像]

11:26 人家の土留めは頑丈に出来ている。
禺画像]

禺画像]

11:27 人家の土留めがそのまま境界見出標になっていた。見出標に書かれた記号はよく読むことができない。
禺画像]

11:29 人家を過ぎて標識が見えたが、これまでの「境界見出標」とは異なる。
禺画像]

11:31 更に進むと、また同じような黄色の標識が見えてきた。その後ろには大きな屋根のようなものも見える。
禺画像]

11:32 ここは以前も来たことがある。クルマの跡もあったが、倒木の前で引き返している。この左側にも小径がある。
禺画像]

左側(東側)を見ると小径の向こうに大きな屋根が見える。先ほど見た「大きな屋根」と同じ。こちらが直進する道か? 道路と思われるところには時折白いクルマ?が。大きな屋根というのはお寺の本堂の屋根と思われる。
禺画像]

11:34 しばらく観察していたら、右側の道路の奥に紫色の人影が現れたが、こちらに進んで来る様子は見られない。人が歩いた足跡ももられない。
禺画像]
人がいる方へ進もうと右側の道を進む。紫色のコートを着た人は「雪が積もってから歩かなくなった向こうにオレンジ色のコートが動いていたから何をするのか見ていた」との話だった。

11:37 右側(南側)を見ると駐車場もあるらしい。
禺画像]

11:38 松林を抜けると能代市斎場があった。
禺画像]

続きを読む

[冬の風の松原]
[散策記録]
[防火線1号]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット